楽ズボレシピ:カービイのマシュマロポップが残念な出来に…

楽してズボラに…カービイのマシュマロポップに挑戦!
こんにちは。トレーズです。
先日材料をネットで買ったり、近くの100均で買ったりなどして、どうしても作ってみたかった「カービイのマシュマロポップ」に挑戦してみたのですが…
チョコのコーティングまではうまくいったんですが、肝心の顔を描くところで、手がブルブルと震え…
結果的には、とてもカービイには見えない残念な出来になりました。
やっぱり私には細かいデコレーションは無理なのかもしれません。
ただ、味は美味しかったので、20本のマシュマロポップがすぐに消えました。
ということで、今回はズボラ?なカービイのマシュマロポップをご紹介です。
カービイのマシュマロポップの材料
●ファミマのチョコマシュマロ(2袋分)…20個
●ピンクチョコ(ロッテのガーナ)…180g
●マイクリオ…2g
●チョコペン(100均)…黒、白、赤それぞれ1本ずつ
●ロリポップ棒…20本
カービイのマシュマロポップの作り方
1:まず、ロッテのガーナピンクチョコを細かく均一に刻みます。
2:刻んだチョコを湯せんにかけるために、ボールに入れましょう。
3:ロリポップ棒(スティック)は、100均などでもなかったので、アマゾンで購入しました。
4:チョコマシュマロは、ファミマで、1袋10個入りで売られています。
5:ロリポップ棒を全てのマシュマロに差し込みます。
6:50度くらいのお湯に湯せんにかけ、まず、ゆっくりと混ぜながらチョコを溶かしましょう。
7:チョコの温度が34度くらいになったら、マイクリオを投入します。
※テンパリングなしでもツヤが出るのでおすすめです。
8:チョコの中にマシュマロを入れてクルクル回し、全体にチョコを絡めたら、クッキングシートごと、冷蔵庫に入れて30分ほど冷やします。

9:湯せんが終わったら、コンロの火を止めて、中にチョコペンを入れておいて溶かしておきます。

10:チョコペンで、顔やほっぺなどを書けば完了です。
★美味しくなるコツ
チョコはチョコペンに入れたままではなく、アイシング用の絞り袋を利用した方が失敗がないのかもしれません。
コーティングチョコは、マイクリオを楽天のCOTTAで買ったのですが、こちらはコーティングチョコが簡単に作れるので、一個あると便利だと思います。
とにかく、顔を描くのが難しかったのですが、目の間はできるだけなくした方がカービイぽくなるのかなと思いました。
楽ズボレシピのポイント
味は美味しかったのですが、顔の部分で大失敗したので、皆さんも、緊張で手が震える時には、一旦休憩を取るか、他の家族がいたら、やってもらう方がもしかしたら成功するかもしれません。
ストロベリーチョコなどは、季節が過ぎると売られていないことも多いので、これから作ろうかなと考えている方は、通販を利用するか、スーパーのチョコ売り場をチェックしてみてください。
ちなみに、参考にさせていただいたのはこちらです。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。