目次
今回のレシピの内容
母が山菜の蓬を採ってきてくれたので、大福にすべく、まずは蓬の下処理をしてみました。
普段はオールシーズン使える粉末を使いますが、生の蓬はまた格別の味ですね。
<所要時間:約10分>
材料:80gほど
●蓬(生)…正味80gほど
●重曹…小1
●お湯…1リットル
作り方

1:蓬は、柔らかい穂先だけをボールに入れ、水で泥などを良く洗い流します。

2:綺麗になったら、ざるに開け、水気を切りましょう。

3:鍋にお湯を沸かし、小1程度の重曹(食用)を入れて、重曹が溶けるまで混ぜます。

4:蓬を入れて火にかけ、途中灰汁を取り除きながら、1分半ほど煮て、手で軽く潰れるくらいが目安です。
※茹ですぎると、香りが飛んでしまうので、1分半くらい茹でて、手の先で軽く潰れる程度まで。

5:ボールに冷水を張っておき、その上にざるを置き、茹でた蓬を入れて揉みましょう。
6:2~3回ほど水を取り替え、色が綺麗になったらOK。

7:蓬の水気を絞ったら、包丁で出来るだけ細かく刻みます。
※ペースト状にしたいなら、すり鉢ですり潰せばOKです。
8:完成です。
★美味しくなるコツ
包丁で細かく刻むだけでも、だんごや大福など生地に混ぜ込めるくらいの柔らかさがあればOKです。
煮すぎると、香りが飛んでしまうので、さっと茹でましょう。
蓬は可食部だけを使うので、少し多めに準備しておくのがおすすめです。
★楽天などの関連商品
リンク
楽天レシピさんはこちらから
山菜の蓬の下処理の仕方!美味しい草餅を作るためにby torezu

材料(80g人分)
蓬(生) / 正味80gほど
重曹 / 小1
お湯 / 1リットル
レシピを考えた人のコメント
母が山菜の蓬を採ってきてくれたので、大福にすべく、まずは蓬の下処理をしてみました。
普段はオールシーズン使える粉末を使いますが、生の蓬はまた格別の味ですね。
詳細を楽天レシピで見る→