和菓子 春分・秋分の日

お供えにも!みたらし風の簡単串団子のレシピ

お供えにも!みたらし風の簡単串団子

<所要時間:約5分>

今回のレシピの内容

祖父の命日の御供え物として作りました。餡子がなくても、みたらしはすぐにできるので便利ですね。手軽にお供え物として時短で作れるので、おすすめです。

材料:4本分

●白玉粉…80g
●上新粉…20g
●砂糖…大1
●水…80~90cc
●竹串…4本

材料:みたらしタレ

●水…50cc
●上白糖…大2
●みりん…大2
●醤油…大1
●片栗粉…大1/2

作り方


1:ボールに白玉粉、上新粉、砂糖を入れて、良く混ぜ合わせておきます。

2:水を少しずつ加えながら練り、耳たぶくらいの柔らかさになったら、ひとまとめにしましょう。

3:出来た生地を12等分し、ひとつずつ団子状に丸めます。

4:竹串は、水につけておきましょう。
(水につけておくと、刺す時に生地がくっつきません。)

5:小鍋にお湯を沸かし、団子をゆでます。
6:浮いてきたら、更に2~3分ゆでましょう。

7:氷水を入れたボールに、ゆでた団子を入れ、しっかりと冷やします。

8:フライパンに、みたらしタレの材料を入れ、弱火で軽くとろみがつくまで火を通しましょう。
お供えにも!みたらし風の簡単串団子
9:団子を串に刺し、上からみたらしあんをかければ、完成です。

★美味しくなるコツ

団子をゆでる時には、浮いて来てからも2~3分ゆでてください。
浮いたすぐだと、団子の中まで火が通っていない可能性があります。
みたらしのタレはすぐに火が通るので、焦がさないように注意して下さい。

★楽天などの関連商品

★楽天レシピへのリンクはこちら

[clink url=”https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1840031218/”]

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です