ご飯・丼物 主食

ひな祭りにも!酸っぱくない!筍ご飯詰めいなり寿司のレシピ

ひな祭りにも!酸っぱくない!筍ご飯詰めいなり寿司

<所要時間:約30分>

今回のレシピの内容

市販のいなり寿司の皮を使い、中に筍ご飯を詰めてみました。酢飯が苦手な家族のため、酸っぱくないいなり寿司に。筍は、水煮の安いタイプを使いました。

材料:5~6人分

●味付けいなりの皮…30枚
●白飯…1kgほど
●鶏もも肉…大1.5枚
●筍の水煮(細切り)…200g
●人参…1本
●椎茸…2~3個
●砂糖…大1
●ほんだし…大1
●みりん…大1~2
●醤油…大3

作り方


1:人参は皮をむき、小さめに切ります。
2:椎茸も軸を取り、人参と同じくらいの大きさに切りましょう。

3:鶏肉は、人参や椎茸に合わせて、小さめに切ります。

4:フライパンに鶏肉、人参、椎茸、筍の水煮を加え、鶏肉が白っぽくなるまで炒めましょう。
5:砂糖、ほんだし、みりん、醤油を加えて混ぜ、全体に味を絡ませます。

6:蓋をして3分程蒸し焼きにしましょう。

7:温かいご飯をフライパンに加え、しゃもじで混ぜます。

8:全体に味が絡んだらOK。
9:いなりに詰めるので、そのまま粗熱を取ります。

10:いなりの皮を用意し、一個あたり大2ほどの筍ご飯を詰めましょう。
(今回、いなりの皮は市販品を使いました。)
ひな祭りにも!酸っぱくない!筍ご飯詰めいなり寿司
11:完成です。

★美味しくなるコツ

鶏肉にしっかりと火を通すために、蒸し焼きにしています。
いなりの皮は、手作りしても美味しいですが、今回は市販品を利用してます。

★楽天などの関連商品

★楽天レシピへのリンクはこちら

[clink url=”https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1840033798/”]

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です