節分にぜひ作りたい!7つの具材を巻いた七福恵方巻きのレシピ

今回は、節分におすすめの定番の巻き寿司、七福恵方巻のご紹介です!
調理時間:約30分 |
節分の時に作った、7種類の具材を巻き込んだ、恵方巻きです。 七福神にあやかりました。 シンプルですが、定番の恵方巻としてどうぞ。 |
[wpfp-link] こちらのレシピのキーワード:節分、七福、恵方巻、巻き寿司、7種 |
七福恵方巻きの材料(4本分)
太巻き | ||
白飯…4合分(約1kg) | 寿司酢…400cc | きゅうり…1/2本 |
かにかま…1パック | 桜でんぶ…適量 | 紅生姜…適量 |
海苔…4枚 | ||
厚焼き卵 | ||
卵…4個 | めんつゆ…小1 | 砂糖…大1/2 |
具材 | ||
かんぴょう…適量 | 椎茸…3個弱 | 砂糖…小2 |
醤油…小1 | 水…200cc |
七福恵方巻きの作り方
![]() ①飯台に、ご飯と寿司酢を入れ、木べらで切るように混ぜ、人肌まで冷まします。 |
![]() ②椎茸は薄切りにし、かんぴょうは、塩でもみこみ、柔らかくなったら、水に5分漬け込みます。 |
![]() ③<具材の材料>と椎茸、かんぴょうを煮て、かんぴょうが柔らかくなったら、火を止め、冷めたら、水気を絞りましょう。 |
![]() ④<厚焼き卵>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き用のフライパンで、厚焼き玉子を作ります。 |
![]() ⑤きゅうりは細切り、かにかまは半分に、卵焼きも細切りにしましょう。 |
![]() ⑥すまきの上に海苔を1枚乗せ、1.5cm~2cm残して、250g弱の酢飯を乗せ、平らにならします。 (角をきっちり敷き詰めることで、見栄えが良くなります。) |
![]() ⑦手前の方に、具材を棒状に乗せ、海苔の下の端を巻きすの端に合わせ、くるっとご飯と海苔の境まで巻き、パタンと折りたたむようにして、もう一度巻きすごと巻きます。 |
![]() ⑧海苔が落ち着くまで、10分ほど置き、切り分けたら完成です。 |
★美味しくなるコツ
四隅にしっかりと、ご飯を敷きつめることで、切った時に見栄えが良くなります。
巻きすは、100均でも売ってますので、ぜひ揃えておいてください。
恵方巻は本来丸かじりしますので、できれば切らずに食べてみてくださいね。
楽天の関連商品
|
|
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。